こんばんは。うめりこ(@rikakoster51)です。
先日記事にした固定種のお野菜、畑を借りたので自分で育ててみることにしました。
関連記事はこちら。
そして、やっとその種が届いたのですごく嬉しくて仕方がありません!
購入してみた種のご紹介をしたいと思います。
購入した種は全部で6種類。日陰になりやすいので小松菜を2品種から選ぶ予定。
さっそく色々と調べてみて、複数の種を購入してみました。

購入したのは次の6種。
- のらぼう菜
- 日本ほうれん草
- 世界一トマト
- ごせき晩生小松菜
- 新晩生小松菜
- サニーレタス
どれも初心者でも育てやすそうなものを選びました。
ただ、小松菜同士は交雑といって、他のアブラナ科の花粉で受粉して種ができてしまうので、どちらか一種類に決める予定。
近くの家庭菜園の方が育てているお野菜にも注意して、もしアブラナ科を育てていそうなら調べてから植えてみます。
レタスは、小松菜に害虫がつくのを防ぐために、そばに植えてみます。
のらぼう菜もアブラナ科ですが、こちらは交雑しないタイプなので、もしかしたらこれが一番育てやすく種も採りやすいかもしれないなぁと考え中。
ほうれん草やトマトは、好きだから。
残念ながらトマトは露地栽培といってハウスではなく青空のもと育てる方法をとるつもりなので、来年の春の楽しみかなぁと思っています。
ほうれん草は、お吸い物やサラダなど、使い勝手がよくて好きなお野菜です。
ほうれん草の花ってどんなのが咲くんだろうと、今からすでに待ち遠しい。
さて、いよいよ土を耕しにいきますか。
そろそろ、朝から土を耕しにいかなければ。
ヘビ(マムシ)なんかもいるので、ちょっと子どもを連れて行くのが心配なのですが、せっかくなので一緒に畑を作ろうと思います。
ヘビ除けって何かあるのかしら。。。
ちゃんと探しておかないとですね。
耕して草を抜くのはかなりの重労働なので、旦那さまがお休みの日に行くのがいいかなぁと。
それから、ほうれん草は酸性の土は好まないそうなので、畑の酸性度を簡単に測ってこようと思います。
あ、それから水路がないので、お水をためておくシステムを何か考えないといけませんね。
水をためたタンクやバケツには、蓋しないとマムシが寄ってくるそうなので心配です。
おしごとも色々と正念場ですが、畑の土いじりで癒やされようと思います。
種が届いて、だんだん畑いじりが身近にになりました。
とても楽しみです!
コメントを残す